【ペンタゴン式人財育成法:アドバイスしないコンサルタント】 20211108

 

【ペンタゴン式人財育成法】というキーワードを直接的に地道にコツコツ
情報発信し続けることにしました。
5本柱のひとつずつを毎週、1週間のどこかで発信します。
【キャッシュフロー】【SWOT&クロス分析】【リーダーシップ】
【リスクマネジメント】【経営計画書】の順で発信します。
全く同じものや、少しだけ内容を変えたものになります。
詳細は下記URLからご確認ください。

【ペンタゴン式人財育成法】
https://www.sil-ms.jp/117429.html

この中で、今週は【SWOT&クロス分析】の分野です。
今回は、㈱REー経営の嶋田社長のブログから表題の内容を
ご紹介します。

-------------------------------------------------

https://re-keiei.com/blog/consultant-office/1546-2021-10-08-02-37-06.html 

多くの経営コンサルタントや会計事務所などの経営支援業務の専門家は、
「企業にアドバイスすることがコンサルティング」だと思っています。

それは一般の方もそうです。

私も36年この世界にいますが、職業を聞かれて「経営コンサルタントです」
と答えると普通の方は、「企業にアドバイスする仕事ですね」と。

当然アドバイスはします。

それは自分の専門知識が役立てる場面に出くわし、要望される場面では。

しかし、多くの場合相手が聞いてもいないのに、こちらからしゃしゃり出て
アドバイスをすることはほとんどありません。

今回書きたいのは「アドバイスし過ぎるコンサルティング」は、
嫌われるということです。

1,専門知識のアドバイス中心の指導だと単発契約が多い
経営者がコンサルタントを活用したいと思うのは、

●専門的アドバイスが欲しい時

●人材育成につながるサポートが欲しい時

●自分の考えが間違っていないか客観的アドバイスが欲しい時

●組織の仕掛けや仕組みが機能的に動くサポートが欲しい時

●経営者の不安、悩みを共有してほしい時

●社員や幹部には言えない経営の課題を一緒に考えてほしい時

などです。

このうち「専門的知識のアドバイス」ばかりだと、そのノウハウ習得が終われば
「ハイ、さよなら」と一旦関係が切れます。

「専門的知識」は大事ですが、そればかりに終始せず、それをきっかけに
「長期の関係性」に持っていくことを考えないと、コンサルティング活動や
生産性は不安定になります。

2, アドバイスが本当に受けいれられているか?
  その時の経営者の態度とは?「アドバイス病」が強い人がいます。

経営者と面談していると、事あるごとに「だったら、〇〇した方がいいですよ」
と常に何らかのアドバイスを繰り返す人です。

本人はそれが「経営者の役に立っている」と悦に入っているのです。

しかし、とうの経営者はそれほど感心していません。

「アドバイス病」とはコンサルタントや会計事務所、士業の方に多い病気です。

その「アドバイス病」が経営者の要望や課題に直結しているかどうかを図る尺度があります。

それは、

アドバイスを受け入れる時、経営者は、メモを取るなり、再質問を繰り返すなり、
うなずきが深いなど、何らかのアクションをしてきます。

もしこういう反応がないなら、そのアドバイスは「スルー」されていることであり、
経営者からみると「ウザい」と思われているかもしれません。

3,経営者が自ら気づくアドバイスしないコンサルティング
「アドバイスしないコンサルティング」とは別名「コーチングコンサルティング」とも言います。

これは経営者の質問や相談があったときに、即座に答えや具体策を提案をせずに、
様々な再質問やヒントを駆使し、経営者自らに答えを見つけてもらう会話術です。

経営者からの質問に「即答」することがカッコいいと思っているかもしれません。

しかし、それでは経営者が課題の本質や真意を言う前に、表面的な答えが出てしまい、
経営者の心の奥底の課題にまえ到達しません。

よくある事ですが、経営者から相談や課題提示があったときに即答した答えと、
とことん真意を聞いた後に提案した答えでは、内容が異なる事があります。

法律で決まっているような専門知識なら、即答もいいでしょう。

しかし、経営課題はアナログであり、答えが決まっていません。

だから経営者の真意を聞く習慣を身に着けないと、経営者面談がいつまでも
表面的になります。

そこで「アドバイスしないコンサルティング」です。

これは経営者からの質問、課題提示などに対して「5W2H」で再質問を繰り返します。

ケーススタディやヒントを多用しながら会話を繰り返し、最終的には経営者自身に
「そういえば、・・・もありですかね?」と言ってもらう事です。

コンサルタント側に具体策やアドバイス項目があっても、即答せずじっと我慢をして
経営者から発案するように仕向けます。

経営者は人からアドバイスしたことより、
自分で気づいたことの方がアクションする確率が高くなります。

だから、「アドバイス病」のコンサルタントは結構「百害あって一利なし」かもしれません。

-----------------------------------------------------------------

【 jyogar教授のブログ 】 お勧め!!
https://www.sil-ms.jp/genre/10997/1.html


◎ 講座1 お金のブロックパズル入門(後半)
【講座番号:CF10005】 (有料)
https://www.sil-ms.jp/117431.html


◎ 3ヵ月(3回)お試しオンライン顧問コース
    【講座番号 TRY555】  (有料)
https://www.sil-ms.jp/117435.html


-----------------------------------

【歩合給制度】について考える ① (有料)
https://note.com/sil5853/n/n4b78ce330fd6


【アモリ通信の登録】
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=UHSedhc


以下は「SILマネジメント株式会社」 &
「SILアカデミー」の紹介です。
https://note.com/sil5853/n/n2232a38d070e

お問い合わせ
https://www.sil-ms.jp/form?form_id=788

講座一覧
https://www.sil-ms.jp/117430.html

 
 
 

お問い合わせ・ご相談

ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

SILマネジメント株式会社

お問い合わせ・ご相談はこちら