【アモリ通信169:生産性考】   20180718

 
福島清隆 さん

こんにちは。

キャッシュフローコーチ &
   リスクマネージャーの福島清隆です。
本日のテーマは「生産性考 」です。
-----------------------------------------
日本経済新聞 2018年5月1日~5日
   生産性考
1.消えた1000万時間
2.無意識という壁
3.「雇用維持」の誤謬
4.スローな境域改革
5.旧態依然カビ規制
今回は上記5点の要点を纏めます。
----------------------------------------
1.消えた1000万時間
〇 「会社」を崩せば新境地
・秘書から経理まで。
 会社の基本機能をまるごと請け負うスタートアッ
 プ企業が成長を続ける。本拠を置くキャスター
           (中川祥太社長)
・受託した事務をこなす約100人の社員の95%は自宅
 で働く。週に1日も出社しない。
・仕事はチーム単位だからやり取りはネットで完結
 する。
・毎月1000人以上の応募者の中で採用するのはわず
 か10人。この人手不足の時代に「買い手優位」の
 採用が続く。
・例えば通勤時間。
 5歳以下の子供を持つ日本の男性就業者の平均
 通勤時間は自営業者も含めて往復50分。
・独仏より約5割長い。
・在宅勤務の職場が増えて国内の男性就業者の平均
 通勤時間が独仏並みになるだけで単純計算で1日当
 たり約1000万時間が浮く。
・120万人の労働力に匹敵する貴重な時間が失われて
 いる計算だ。
 
2.無意識という壁
〇 組織変われば人も生きる
・育児中の女性は残業が多いコンサルティング部門
 では働けない。
 IT(情報技術)業界の長年の常識を日本オラクル
 のIさんが壊した。
・Iさんの復帰から5年。当たり前とされてきた慣習
 や業務を見直した結果、10人近くの女性がコンサ
 ル部門に復帰した。
・組織が一歩踏み出せば無駄な仕事が減り、能力の
 ある人がきちんと仕事ができる。
 生産性向上の確かな一歩だ。
・管理職に占める女性の割合は日本は13%。米国の
 44%の3分の1にとどまる。
         (労働政策研究・研修機構)
・30代女性の正社員比率が30~40%の企業のROAは
 3%近く。 10-~20%の企業に比べ1ポイント以上
 高い。
 (K大学Y教授の上場企業1000社の調査結果)
 (ROA : 総資産経常利益率 )
・「女性ならではの能力・スキルの活用で企業の生
 産性は高まった」とY教授は分析する。
 
3.「雇用維持」の誤謬
〇 事業再編 ためらいに死角
・日本では「雇用問題から再編に踏み切れない経営
 者が少なくない」
・再編が本当に雇用にマイナスか? 答えはノー。
・半導体不況が吹き荒れた1999年、日立製作所は
 関連事業を信越化学工業、大日本印刷に売却した
・従業員の反発は大きかったが、売却後、何人もの
 元日立社員から「世界で活躍する場が増えた」と
 いう出世話を聞いて当時の思いを強くした。
 (投資余力のある会社に人材がいるうちに売却す
 る:日立製作所のN取締役の思い。
 人材が成長企業に集まるような組み替えが必要。
 雇用を盾に再編を進めないのは経営者の言い訳)
・政府・経産省の煮え切らないスタンス
・シャープや東芝といった大企業が経営危機に陥る
 と、経産省は産業革新機構を通じて延命に手をさ
 し伸べてきた。
・「いつか政府が助けてくれる」というメッセージ
 は新陳代謝の促進と対極にあるとK大学のK教授は
  批判する。
・「雇用維持」を優先するあまり自社で事業を抱え
 続けた結果、生産性や競争力が低下し、中長期的
 には雇用を確保できなくなるという誤謬(ごびゅ
 う)。 いつまでも繰り返すわけにはいかない。
 
4.スローな教育改革
〇 多様性が未来を開く
・「学校をやめるか、黒染めしてくるか選べ」
・大阪の府立高校で起こった黒染め強要は、思考停
 止に陥った日本の教育の一面を映し出す。
・規律や画一性を重視し、出る杭を伸ばすよりも、
 一定の枠内に当てはめようとする。
・国別の学力と生産性の関係。
 (OECD学習到達度調査の数学平均点)
 スイス、米国、フィンランド、オランダなど日本
 より学力は劣るが生産性は高い。
 これらの国はイノベーション力も高い。
 スイス:首位、米国:2位、フョインランド:4
 位、オランダ:6位。 日本は8位。
・日本総合研究所のY氏
 「多様性のある教育がイノベーションを刺激して
 いる」
・戦後、現代の教育システムは出来上がった。
 それから70年。教育改革はあまりにスローだ。
 このままで世の中の変化のスピードについていけ
 るのだろうか。
 
5.旧態依然カビ規制
〇 ルールは自ら変えていく。 
・通院の手間や待ち時間を省けるなど患者の利点が
 多いオンライン診療。
 「以前は同じ薬を処方してもらうために何回も通
 院していた。本当に助かる」 某患者の本音。
・しかし、対面診療に比べ大幅に低い診療報酬。
 高血圧の場合、オンライン診療は1700円と対面の
 約半額。
・「手間は同じなのに」との声は医師の間で多く、
 敬遠される原因。
 また、4月からは3か月に一度の対面診療が義務
 付けられた。
・技術の進歩を反映せず、生産性向上を妨げる旧態
 依然の「カビ規制」は至る所で姿を現す。
・印鑑証明書、登記事項証明書など、諸手続きでの
 紙の証明書の添付を省けば年間8300億円の経済効
 果が見込めるという。
・公的文書の電子化が進むエストニア政府はブロッ
 クチェーン技術で秘匿性の高い情報をネットで
 安全にやり取りするシステムを構築。
 年間5億件以上の利用があり、17年の1年間だけ
 で人手による作業を800年分削減する効果があっ
 たと試算した。
・ドローン最大手の中国DJIの最新機種は最大5台
 が連携し、農薬を効率的に自動散布するのが売り
 物。
 しかし、日本では農業用ドローンの自動飛行の
 ルールが未整備で、利用者は尻込みするため、
 同社も現時点では自動運転機能の利用自粛を
 求める。
 同社の日本法人のG社長が言うには、
 「海外はまず動いて問題があればルールを作る。
 日本はルールがないと動かないので仕方がない」
・今の日本は、規制に対して受け身の姿勢だけでは、
 海外との生産性の差はますます広がりかねない。

------------------------------------------

アモリ通信ではいろいろなネタを可能な限り先入観
を持たずにまずは受け入れる、という感覚を心がけ
ています。

率直に言って、日本という国は、
  「素晴らしいのか、出遅れているのか」
分からなくなることがあります。
多分、その両方なのでしょう。

日本人の感性が、世界に真似できない商品やサービス
を作り出している、と「褒めて」くれる人がいれば、
諸々の技術が今では中国他に追い抜かれている。
このままでは日本は中国の属国になると「警告」して
いる人もいます。

衰退し、他国になされるがままの奴隷のような日本
には決してなってほしくないと、少なくとも私は思
うのですが、皆様は如何なものでしょうか。

「海外はまず動いて問題があればルールを作る。
 日本はルールがないと動かないので仕方がない」

「語学対比」のテーマの時は、日本は外国語を学ぶ
だけではなく、日本語を、日本の文化を世界に輸出
して行くべきというコメントをいただき、まさにそ
の通りだと合点しました。
そこでは日本人の価値観、思考方法も付随すると思
います。
しかし、グローバルに動くとき「はじめにルールあ
りき」「ルールもないのに勝手に動くな」が現実的
なのかどうか。
いつものように、なんでも「節度」の問題だと思い
ます。
 
 
福島さんは日本の生産性は今後も国際社会で
置いてきぼりにならずに発展していけると思われる
でしょうか。
 

ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。
 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
 

福島さんの幸運な日々を祈念します。
 
 
******************************************
      Amazon・Kindle 【アモリ通信】
 最新配信版:第16弾
 ヒュッゲ:全10話(151~160)
 https://www.amazon.co.jp/dp/B07D6R181W
 2017年度配信版:全51話 (90~140)
 https://www.amazon.co.jp/dp/B078RFBFJQ
 2016年度配信版:全51話:(39~89)
 https://www.amazon.co.jp/dp/B01N34FSYO
 2015年度配信版:全38話:(1~38)
 https://www.amazon.co.jp/dp/B01JYVOREU
******************************************
SILマネジメントサポート 代表  福島清隆
・オフィシャルサイト:http://www.sil-ms.jp
・お問合せE-mail: info@sil-ms.jp
 
------------------------------------------
Copyright(C)2015 SILマネジメントサポート
All Rights Reserved.
 
 
 

お問い合わせ・ご相談

ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

SILマネジメント株式会社

お問い合わせ・ご相談はこちら