![]()
◎◎さん(^^♪
こんにちは。
『数字と人を育てる経営を、あなたの会社に。
「数字と心」が経営の両輪です。
ペンタゴン・メソッド』
本日のテーマは
『縄文時代』です。
(私見 1)
私は考古学に詳しい訳でも、特に関心が深い
訳でもありません。恥ずかしながら、70を過ぎ
て、縄文時代というのが約1万年も続いていた
ということを最近知りました。
その間、全く文化が発展しなかったとは言い
ませんが約1万年も大して発展しないってどん
な時代だったんだと、素朴な疑問を感じてしま
いました。
専門家や趣味でも関心のある方からすれば、
あまりにも「浅いアモリ通信での考察」に違
いないのでしょうが、例の如く、ChatGPT(つ
い最近、バージュンアップして「4o」から
「5」になりました。)に質問してみました。
下記に主に質問だけを記載します。
ご関心のある方は下記のpdfをご確認ください
全部で15頁あります。
あなたは日本の古代の歴史に詳しい専門家です。
日本の縄文時代とはいつ頃からいつ頃までの 約
何年間をいうのでしょうか。
ChatGPT:
はい、承知しました。
以下に、日本の縄文時代について、専門的かつ
わかりやすく解説いたします。
ご希望であれば、
地域別(例えば関東・東北・九州など)の縄文
文化の違いや、
代表的な遺跡(青森県の三内丸山遺跡など)に
ついても詳しくご案内できます。
あなた:
お願いします。
ChatGPT:
ありがとうございます。
それでは続けて、地域別の縄文文化の特徴と、
代表的な縄文遺跡について解説いた します
あなた:
「自然と共生する文化」「争いの痕跡が少ない」
「地域文化の多様性」など、 縄文文化 は平和
で精神的に豊かな文明とされることもあります。
上記は素晴らしいことと思います。 しかしな
がら、正直なところ素朴な疑問があります。
いつの時代からか、部族間、国衆、大名とでも
いうか、戦さが絶えない時代になり、悲惨で残酷
な歴史が繰り返されるようになっています。
縄文時代には、本当に「人と人が殺し合う」
ような悲惨な現実はあっても稀であったといえる
のか。 食料の為に狩猟用の器具はあったでしょ
うが、「人を殺す」ための武器など存在しなかっ
たのでしょうか。 小さな 家族単位で言えば、
「兄が弟の食べ物を食べたので兄弟げんか にな
った」ということすらなかったような平和な時代
だった、などと言えるのでしょうか。
そんな時代が 1万年も続いたなどとは、2000年
代に生きる我々の感覚では信じられないのでは
ないでしょうか。
縄文時代には「人と人が殺し合った」などという
形跡は本当にほぼ見当たらないのでしょうか?
集団があれば、そこに秩序を維持するためのルー
ルがあり、ルールに違反する行為があった場合、
それを処罰する仕組みが、どの時代でも、世界中
のどんな地域でも存在したのではないでしょうか
。そうでなければ、一定の秩序を守ることなどで
きないと思います。
現代人の常識と縄文時代の常識は根本的に異なっ
ていたと言えるのでしょうか?
ChatGPT:
たいへん鋭く本質的なご質問をありがとうござい
ます。
縄文時代に関する「平和な時代像」に対する疑問
と批判的視点は、 歴史学・考古学においても今な
お議論されている重要なテーマです。
以下に、縄文時代の「争い」「秩序」「人間関係
」について、学術的見解とともに丁寧に 整理しま
す。
あなた:
男女関係について質問します。 縄文時代全体を
通して、一夫一婦制であったなどということは
ないと私は推察します。そもそも「夫婦」とい
うものが存在していたのでしょうか。 男女の交
わりは、自由であり、そこに家族という概念が
あったのかどうか。 我が子も、他人の子も、
同じように我々の子だったのか。 一人の男が、
複数の妻を持っていたなどということがあるの
か。そもそも、家族の概念があったのかどうか。
男女の世界にある、「惚れた腫れた」「失恋し
て相手を恨んだ」 そんな世界などではなかった
ということでょうか。
ChatGPT:
ご質問、たいへん興味深いテーマです。
縄文時代における男女関係・家族構成・性愛観
などの人間関係は、文字記録のない時代ゆえに
謎が多い一方、近年の考古学・人類学・文化人
類学の成果によって、ある程度の推定や仮説が
提唱されています。
以下に、現在考えられている主な視点を、論理
的かつ多角的に整理してお答えします。
(私見 2)
もっともっと食らいついて、いろいろ質問す
ると、生成AIは要望に応じて、どんどん回答し
てくれます。ここでは添付資料で留めておきま
す。
いずれにせよ、縄文時代が高度で模範的な
時代であったとする説もあるのですが、果たし
てどうなんでしょうね。
(引用)
始まり 約13,000年前(紀元前 11,000年頃)
終わり 約2,300年前(紀元前 300年頃)
約 1 万年間 合計約10,000年
※ 旧石器時代と弥生時代の間に位置します。
紀元前 300 年頃から、朝鮮半島を経由して
水稲農耕が本格的に伝わり、 西日本から弥生
時代へ移行していきます。
縄文時代は世界的に見ても非常に長い期間続
いた文化であり、しかも土器を使用しながら
農耕に移行せず定住生活を維持していた点が
特異 です。
縄文人は高い技術で土器・土偶・建築を作り、
精神文化も豊かだったと考えられています。
西暦元年から現在までの約2000年間、科学技
術はもちろんの事、文化芸術などあらゆる面で
日本に限らず、世界は長足の進歩を遂げてきた
と言っていいと思います。特にこの100年、50
年の進歩、そしてこれから50年、100年の進歩
は益々、加速するのではないでしょうか。
なのに・・・・1万年もの間、大した進歩も
変化もない世界ってなんなんだ・・・・・
マジっすか、と若者気取りで言いたくなります。
まぁ~多分。現在の人間社会の様なレベルでは
なかったと考えれば辻褄が合うような気がする
のですが・・・・・「精神文化も豊かだった」
・・・う~~ん???
どうでもええわい、そんなこと。
と言ってしまえばそれまでです(苦笑&💦)
◎◎さんは、縄文時代が約1万年も大き
な変化がなく続いた(のであろう?)という
「現実?」をどう思われますか?
また、基本的に争いのない平和な時代であった
と思われるでしょうか?
ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
◎◎さんの幸運な日々を祈念します。
【SILアカデミー ペンタゴン・メソッド】
https://www.sil-ms.jp
【セールスライティング & SRBテンプレート ③】
https://note.com/sil5853/n/nd780fd44b5f9
【SRBテンプレート ⑱】
https://note.com/sil5853/n/n6ebfffe750a7