【アモリ通信526】 相続土地の登記義務化

◎◎さん(^^♪

こんにちは。

"人を育てる” 経営顧問の福島清隆です。
時代はAIとオンラインビデオで劇的に変わります

本日のテーマは
『相続土地の登記義務化』です。


(私見 1)

 令和6年4月1日に相続土地の義務化という
法律が施行されたことを御存知でしょうか?。

 今回のアモリ通信は関係のない方にはどう
でもいい話です。しかし、全くそんなものが
あることを知らず、いつのまにか自分も相続
人の一人になっていて「登記していない状態」
であったら、結構、面倒な問題です。

 資産価値のある土地、または将来その可能
性が期待できる土地であれば、早々に登記す
べきでしょうが、そうでない場合・・・・

ちなみに、相続登記がなされていない土地の
面積を日本全国で合わせると、九州の面積よ
りも広い土地面積になるそうです。
 
 私の事例は、極小面積で無価値な土地です
が、下記の内容がいくらかでも参考になれば
と思い今回のテーマにしました(^^♪

相続登記義務化2024年4月にスタート

https://note.com/sil5853/n/n10766b8cc533


(私見 2)

 私は兄弟間でこの問題に正面から取り組んで
います。ChatGPT4oにいろいろな質問を繰り返し
また、該当地の司法書士ともzoomで面談し、我
ながらかなり詳しくなりました。

 その詳細を記載するとボリュームが多すぎる
ので回避しますし、我が一族のプライバシーに
関わるので最小限の記載しかできません。

 ただ、少なくとも私の結論は「ほっとく」
ではなく、誰かが登記して、その後の対策を
練る。というものです。

 該当地の役場の担当の方とも話しましたが、
90%の人が「ほっとく」「迷惑な話だ」という
スタンスであり、「福島さんのような方は10%
」だそうです。

 事実、私も本音では90%の部類でした。
しかし、このまま「ほっとく」と我々兄弟が
他界後、子供の世代に面倒を先送りする可能性
が高いと判断しました。

 兄弟や配偶者、子供が多いと、たとえ無価値
で小さな面積の土地でも、実のところ、かなり
面倒な話です。
 基本的な知識を得ていた方が賢明です。

 
 
◎◎さんは、「もし、自分も知らな
かったご先祖様の土地の相続人の一人になって
いて、登記されていない状態」であれば、どの
ような判断をされるでしょうか?

 
 ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

◎◎さんの幸運な日々を祈念します。


 

【SILアカデミー ペンタゴン・メソッド】
https://www.sil-ms.jp

​【90秒3本ビデオ他の紹介】
https://www.sil-ms.jp/165591.html

部門別収支報告書テンプレート  ②
https://note.com/sil5853/n/n63ea1179314a

 
 
 

お問い合わせ・ご相談

ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

SILマネジメント株式会社

お問い合わせ・ご相談はこちら