週一長文の日 VOL210 20250420

ちょっと忙しいと無理して書くことはないのだ
が、実際今週はパスしようと思ったがそう言わ
ずに何と書くことにした。
あれやこれやと書いて、ちょっと熱が入ると最
終的に90分ぐらいかかってしまうのだが、そう
熱くならないでなんとかトータル60分で済ませ
たいものだ。

それでは今日も音声入力+手修正でスタート!

PART1
 今回の痛風は完治までが長い。今日はやっと
そこそこ普通に歩けてるが、まだパーフェクト
ではない。 3月29日が最初の症状発症。初期対
応のまずさでここまで引きずったのか、あるい
はその週の外食の多さや最終的なアルコールの
多さが根本的な原因だったかもしれない。
 今更とやかく言っても仕方ない。頭は55歳で
成長と退化が止まってる、と調子のいいこと言
ってるが、体の方はしっかり70過ぎの爺さんと
いうことだ。
 体調がいいとついつい無理をしてしまうが、
ここは自重して年齢相応の生活っていうことを
心がけなきゃいかん。
 昼食はできるだけ自宅で取って非常に健康に
いい内容にしている。先月から通い始めた某ジ
ムでの彼の指導も、じっくり長く受けてなんと
か成果を上げていこう。
 気が早くせっかちな自分だが焦るな焦るな。
それでも何とかジョギングができるような体に
はなりたい。フルマラソンは厳しいがそれでも
まずはハーフマラソンに参加できるぐらいまで
の脚力を取り戻せないものか。それでもかなり
ハードルの高い話かもしれないのだが。
 とにかく前向きに爺臭くならないように。心
はいつまでも若く、そして年齢相応よりも若い
肉体でいられるように地道に健康的な食事や運
動を重ねなければ。

PART2
 火曜日は今年初の芝刈り。痛風が完治してな
かったので体調不十分と言えばそうには違いな
いのだが、それでも結果的にむちゃくちゃ叩く
とやはりつまらない。俺ってここまで下手なの
か。そんなはずじゃ、と言いたくなるのだが、
結果は結果。さっさと完全にやめてしまえと言
いたくなるのだが、いやいやもう少しもう少し
粘り強く続けてみよう。それでも春3回秋3回平
日のみという基本は守っていこうと思うから上
手くなりようがないのだが、それでも昨年のあ
る時、奇跡的にハーフ46っていうのがあった。
 そういう夢を見ながら続けるのもいいじゃな
いか。自分を信じろ。

PART3
株も投資信託もずいぶん下がっている。トラ
ンプさんよ、ほどほどにしてくれよと言いたく
なる。何も自分だけのことでなく全世界のこと
だからそう荒れなさんな。
 ここはじっとがまんで時を待つしかないのだ
ろうな。まあストレスがたまるのは仕方ないが
こういうことは過去何度もある。
 トランプによって、彼の任期中に世界経済が
また復活する。そう信じておこう。

PART4
 わがデスクトップのスイッチが入らない現象
がまた続く。スイッチが入らないのではどうし
ようもない。幸い、数日前午前中が開いていた
のでいつもの某所へ。結論から言って異常なし
。本体には何の異常なし。ということは自宅の
何か。最初はコンセントの差し込みが不十分だ
ったことに気づき、なんだこんな下らないこと
だったのかと恥ずかしい思いがあった。
 が、自宅に本体を取り戻してスイッチを点け
ようとしたら、おいおいまた点かないじゃない
か。一体どうなってるんだ!
 そうだ結局はUSBの差込口に問題があるんだ。
これが多すぎる。そして一点、使いもしないの
に差し込みっぱなしのものが一つあるのを発見
した。当然それは取り除いた。そしてあれやこ
れやと設定しなおした。おかげさまで今朝の第
一発目は順調にスイッチが入った。ずっとこれ
でいてくれよ。万が一また点かないことがあっ
たら、USBをいくつか外すしかないな。要はス
イッチを入れる時の電力不足ってことか。
 分かってしまうとなんでも原因は単純なもん
だよ。まだまだこのパソコンあと2年は使うん
だ。くたばるなよ!。

PART5
 ご先祖様が残した墓跡の土地。令和6年4月1日
から土地登記の義務化という法律ができたらしく
誠に厄介な問題だ。馬鹿正直に詳細をここに書く
ことはないのだが、それにしても生成AIであれや
これやと質問してずいぶん詳しくなった。
 今週は役場にも電話した。担当者曰く、90%が
ほっとけ。何とかしなければが10%ということら
しい。本来自分も気持ちは90%の方だ。だがこん
なくだらない話を自分たちの子供世代以降まで
残すわけにはいかない。
 それで兄弟を代表して自分が取り組んでいる
わけだが、ここは慎重に対策を練らないとほか
の兄弟も納得するはずがない。
 ただここにきてまったくもって根本的な大問
題を軽く考えていることに気づいた。
 そもそも該当する土地は隣接との境界が明確
になっていない。いろいろ調べたがそうであっ
ても相続登記の手続きはできるらしい。
 だがこの土地を最終的にどこかに寄付する、
贈与する。あるいは国庫帰属するというのは実
質的にかなり難しいということがわかった。
 先日zoomで司法書士さんと相談したのだが、
来週改めて相談する予定になっている。
 土地の境界が明確でないということは伝えて
いなかった。ちょっと仕切り直しみたいな話に
なるが、とにかく誰かが相続して、他の人間
は相続放棄して。そこから考えられる最善の手
を考えるしかない。子供の世代全員に面倒が残
るような可能性だけは避ける。その一点を最重
要視して、とにかく具体案を考えて他の兄弟を
説得するしかない。そう考えている。

今回はここまでとしよう。

今週のジョガーFの3分講義は下記3つ!

ジョガーFの3分講義 第761回:名言集 ①
https://www.sil-ms.jp/169050.html
ジョガーFの3分講義 第762回:名言集 ②
https://www.sil-ms.jp/169082.htm
ジョガーFの3分講義 第763回:名言集 ③
https://www.sil-ms.jp/169155.html

 

 

**********************
【アモリ通信】の『ジョガーF』です(^^♪
経営顧問サービス&オンラインビデオ講座

【SILアカデミー ペンタゴン・メソッド】
https://www.sil-ms.jp

【90秒3本ビデオ他の紹介】
https://www.sil-ms.jp/165591.html

【LP(ランディングページ)のご紹介】
https://www.sil-ms.jp/download?file_id=290163

【6月11日まで告知:講演案内:ガンを克服するために 第4回】
https://note.com/sil5853/n/n53bac651302a
 

 

 
 
 

お問い合わせ・ご相談

ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

SILマネジメント株式会社

お問い合わせ・ご相談はこちら